ヒートショックとは?どんな人がなりやすい?医師が症状や対策まで詳しく解説!

ヒートショックとは?どんな人がなりやすい?医師が症状や対策まで詳しく解説!

ヒートショックとは「急激な温度変化によって、体がダメージを受けること」を指します。暖かい部屋から寒い部屋への移動や、風呂場やトイレが寒いといった急激な温度変化で血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。命にかかわる可能性もあるのが、ヒートショックの怖いところです。ヒートショックが起こりやすい状況、なりやすい人の傾向、予防策などを解説します。
谷口 英喜 先生

監修

谷口 英喜 先生 (済生会横浜市東部病院 患者支援センター長・栄養部部長、東京医療保健大学大学院 客員教授)

ヒートショックとは

ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、「温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって起こる健康被害」です。
急激な温度変化によって体はショックを受け、時には命にかかわる場合もあります。
ヒートショックの症状やメカニズム、どんな状況だと起きやすいのか確認してみましょう。

ヒートショックが起こるメカニズム

ヒートショックは主に冬場の入浴時など、気温が低い状態で皮膚の露出が多くなる際に発生しやすくなります。ヒートショックの一例としては以下の通りです。

  1. 暖房のきいた暖かい部屋で血圧も安定した状態から、室温の低い脱衣所に移動する
  2. 室温の低い場所に行ったり、冷え込んだ場所で衣服を脱いだりすることで血管が収縮し、血圧が上がる
  3. そのまま脱衣所よりも寒い浴室内に入ることで、さらに血圧が上がる
  4. その状態で浴槽に入り、体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が一転、一気に低下する

急激な血圧の変化により、一時的ではありますが、脳の血流が減少するので、めまいや立ちくらみ、一過性の意識障害などが生じます。これがヒートショックが生じるメカニズムです。
ヒートショックによる意識障害が浴槽内で起こると、溺れて死亡する事故につながることもあります。浴室内で生じる事故の中には、ヒートショックが関係しているものも多いと考えられています。

ヒートショックが起きやすい状況

日常生活において、ヒートショックが起きやすい状況をまとめました。

入浴時

脱衣所や浴室などの入浴時は、ヒートショックが最も起きやすい状況といえます。脱衣所や浴室は暖房設備がないことが多く、冬場は室温が10℃以下になる場合も珍しくありません。寒い場所で衣服を脱ぐと、寒さで血管が縮こまり、血圧が急上昇します。続けて浴槽の暖かい湯につかると、今度は血管が一気に広がり、血圧は急激に低下します。このジェットコースターのような血圧の変化が、ヒートショックをもたらすのです。

冬場の部屋の移動

トイレに行こうとして廊下に出たり、普段あまり使わない部屋に行ったりなど、冬場に家の中を移動する場合も、ヒートショックのリスクが高まります。屋内であっても部屋によっては、室温が低いことが多々あります。暖かいリビングから寒い場所に移動すると、急な血圧の変化が生じてヒートショックが起きやすくなるのです。

サウナの交互浴

昨今はサウナで「ととのう」と呼ばれる快感を得るために、サウナ室と水風呂への入浴を繰り返す温冷交代浴(交互浴)を行う人が多いようです。交互浴には、自律神経の働きを高める作用があるといわれています。しかし、一方で温度差の大きい場所を行き来するため、血圧は急激に変化し、ヒートショックが生じる危険性が高まります。高血圧や心臓にリスクのある人は注意してください。また、健康な人でも体調が良くない時はリスクが高まるため、避けたほうが無難です。

上記以外でも、10℃以上の温度差がある場所を行き来すると、ヒートショックのリスクが高まることがわかっています。例えば、夏場でも冷房の効いた室内と猛暑の屋外を行き来すると、血圧の急激な変化が起こり、ヒートショックが生じる可能性があります。

ヒートショックの症状

ヒートショックを起こすと、以下のような症状や疾患が生じる場合があります。

めまい・立ちくらみ

入浴中に浴槽から立ち上がる時などに生じるめまいや立ちくらみは、ヒートショックの症状の一つです。
入浴時、浴槽の中ではお湯による水圧が体にかかっています。その状態から急に立ち上がると、体にかかっていた水圧がなくなって血管の拡張が起こります。すると心臓から脳に送り出される血液の量が減少し、めまいなどの症状が起こります。お風呂でめまいが起きた時は、軽いヒートショックの状態だと考えてよいでしょう。

失神

失神とは、短時間に突如として意識が失くなる状態を指します。短時間とはいえ、脳の機能に大きな妨げが生じることで起こるため、注意が必要な症状です。めまい・立ちくらみと同様、ヒートショックによる血圧の低下などの影響で、心臓から脳に届く血液の量が減少し、失神が生じると考えられています。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓の冠動脈の血流が血栓などで妨げられることにより、心筋の一部が壊死してしまう状態を指す疾患です。締め付けられるような強い胸の痛みや圧迫感が突然生じます。ヒートショックによる血圧の急激な変動は、心筋梗塞の発症リスクを高めるきっかけになります。

不整脈

不整脈とは、簡単に言うと脈拍が乱れることです。運動などで体を動かした時に脈拍が速くなるのも広い意味では不整脈の一種ですが、脈拍を速めている理由が明確なため、基本的に問題はありません。しかし、特に明確な理由がないのに脈がゆっくりまたは速くなったり、不規則になったりするのは要注意です。ヒートショックによる血圧の変動は脈拍のスピードにも影響し、場合によっては息切れやめまい、動悸、胸痛といった症状が起こることもあります。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞の働きが悪くなり、まひなど体の動きに影響が生じる病気です。ヒートショックで生じる急な血圧の上昇や変動は脳の血管の負担となり、脳梗塞を起こしやすくする可能性があります。

ヒートショックになりやすい人

高齢者

高齢者は、若い人と比較して血管が硬くなっており、血圧の変動に伴うリスクも大きい傾向があります。そのため、特にヒートショックへ注意が必要です。
他にも皮膚感覚が鈍くなっているため、温度差を自覚しづらかったり、血圧の変化が生じやすく、体温を維持する体の働きが低下したりしている場合も多いため、高齢者は全般的にヒートショックのリスクが高いと考えておいたほうがよいでしょう。

高血圧

高血圧の人は、安静時の血圧が高いだけでなく、血圧がより大きく変動しやすいことがわかっています。したがって、血圧の急激な変化が起こりやすく、ヒートショックが生じる可能性も高くなる傾向があるといえるでしょう。寒いところから暖かい場所に行った際、血圧が一気に下がって意識を失う可能性もあるため、要注意です。

生活習慣病の持病がある

生活習慣病とは、食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が主な原因となっている病気の総称です。脳血管疾患、心疾患、さらにそれらの危険因子となる動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などが含まれます。
生活習慣病のなかでも特に、糖尿病や脂質異常症の持病がある人は、ヒートショックになりやすい傾向があります。動脈硬化が進み、血管が硬くなっている可能性があり、血圧の変化による影響を受けやすいためです。
また、心疾患のある人も、血圧の急激な変動のリスクを受けやすく、要注意です。心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中につながる危険性もあります。

一番風呂が好き

一番風呂は気持ち良いものですが、実はヒートショックのリスクをはらんでいます。浴室が十分に暖まっておらず、室温と湯温の差が大きいため、血圧の変動が大きくなりやすく、ヒートショックを起こしやすい条件が揃っているといえます。

熱い風呂に好んで入る

42℃を超える熱いお湯に入るのが好きな人も、ヒートショックに要注意です。
特に冬場は体が冷えた状態で熱い湯温の浴槽に入ると、血圧が一気に低下します。浴槽の中で意識を失い、事故につながることも少なくありません。

飲酒後に入浴する

飲酒をすると血圧が下がりやすくなり、ヒートショックのリスクが高まります。そのため、飲酒後の入浴は避けることをおすすめします。
温泉地などに出かけると、飲酒を交えた食事の後に露天風呂でさっぱりしたくなるかもしれません。しかし、思わぬ影響が生じる可能性もあるので、避けたほうが無難です。「入浴は飲酒の前に」と覚えておきましょう。

水分補給をあまりしない

体が水分不足になると、血管内の血流量が低下し、血管に負担がかかりやすくなります。その状態で気温の変化が大きい場所を行き来するとヒートショックのリスクが高まることも。こまめな水分補給を心掛けるとともに、入浴の前と後にコップ一杯のお水を飲むようにすると、リスクの低下につながります。

ヒートショックを防ぐ対策

脱衣所や浴室、トイレを暖める

急な温度変化を避けることは、ヒートショック予防の基本です。
ヒートショックは10℃以上の温度差があると生じやすくなるといわれます。ヒートショックが起こりやすい場所といわれる脱衣所や浴室、さらに冬場はトイレ、廊下などにも暖房器具を用意し、リビングとの温度差が大きくなりすぎない程度に暖めて、ヒートショックを防ぎましょう。浴室内を暖める場合は、浴室専用の暖房器具を使用するのも手です。
暖房器具を使って暖めるだけでなく、リフォームによって生活空間の断熱性を高めることも、ヒートショックの予防につながります。リフォームの機会があれば、検討するのもよいでしょう。

シャワーを活用したお湯はり

浴槽にお湯をためる時のひと工夫で、ヒートショック対策ができることもあります。
例えば、高い位置に設置したシャワーを使って浴槽にお湯を張ると、浴室全体を温めながらお湯をためることができるため、温度変化が小さくなり、ヒートショックが起こりにくくなります。
すぐにできる効果的な対策なので、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。

夕食前・日没前の入浴

ヒートショックを対策・予防するためには、夕食前・日没前の時間帯に入浴するといいでしょう。
日中は、日没後に比べて外気温が高いため、脱衣所や浴室が冷え込みにくいのが特徴です。そのため、日がまだ高い時間帯に入浴すると身体への負担が少なく、ヒートショック対策に有効といえます。
また、人体の生理機能は、一日のなかで午後24時の時間帯に最も高まるといわれています。体が活発に動く時間帯であり、温度差への適応もしやすい傾向があります。これを過ぎると生理機能は徐々に低下していくため、日中の入浴は、環境面でも体の機能面でも、ヒートショック予防に適しているといえそうです。

食後すぐの入浴や、飲酒後、服薬後の入浴を避ける

血圧が高い人や自律神経の働きが低下している人は、食後に血圧が下がりすぎる「食後低血圧」を起こす可能性があります。場合によっては失神することもあるため、食後すぐの入浴は避けたほうが良いでしょう。
飲酒も、血圧を一時的に下げる要因となります。飲酒後はアルコールが抜けるまで、入浴を避けましょう。その他、精神安定剤、睡眠薬、眠くなるタイプの風邪薬の服用後も同様です。

湯温設定は41℃以下に

ヒートショックの対策として、浴槽のお湯の温度は41℃以下にするのがポイントです。42℃で10分入浴した場合、体温が38℃近くに達し、意識障害が生じて浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ込んだりして、溺れてしまうおそれがあります。
めまいや立ちくらみ、湿疹などのヒートショックの症状を引き起こすリスクを下げるためには、お湯の温度は41℃以下にして、さらに湯につかる時間は10分までにしておくといいでしょう。

こまめに水分補給する

体内の水分が不足すると、脳梗塞のリスクが高まります。ヒートショックは脳梗塞を引き起こす一因となるので、こまめな水分補給を心掛け、水分が不足しないよう注意しておきましょう。
特に高齢者は、のどの渇きを感じにくくなっていることが少なくありません。のどが渇いた感覚がなくても、一定時間が経過したら定期的に水分を補給しましょう。
入浴の前後にコップ一杯ずつ、さらに入浴中もできればこまめに水分を補って、ヒートショックを防ぎましょう。

体調が悪い時はサウナや入浴を避ける

ヒートショックの発生は高齢者に多いですが、若い人でも体調が悪い時には生じることがあります。
例えば、ストレスや不規則な生活、疲労の蓄積などは自律神経に影響を及ぼします。自律神経は血圧のコントロールにもかかわっており、そのバランスが崩れると、血圧の調整がうまくいかなくなって、ヒートショックのリスクが高まります。
体調が悪い時、睡眠不足の時などはサウナや入浴を避けることも大切です。

栄養バランスに気を付けよう

ヒートショック予防には、ストレスや疲労をためないだけでなく、食生活に気を配り、体調管理を行うことも大切なポイントです。
さまざまな種類の食品をバランスよく摂取することが重要ですが、なかでもビタミン不足にならないように注意しておきましょう。
例えば、葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12のビタミンB群の不足は、ヒートショックのリスクを高める、動脈硬化の危険因子となる血中のホモシステイン濃度を高くすることがあります。また、ビタミンACEなどの抗酸化ビタミン、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンなども動脈硬化対策に重要なビタミンで、不足すると動脈硬化の危険因子になります。
さらに近年では、ビタミンB1が欠乏すると心不全を悪化させることが報告されたり、軽度のビタミンB1不足でも高齢者における心不全のリスクになることが示唆されたりなど、ビタミン不足が間接的にヒートショックのリスクを高めることが考えられます。
日本人は全体的にビタミンが不足しがちな傾向にあります。食事からの摂取だけでは不足しそうな時は、ビタミン剤や栄養補助食品を活用して栄養補給するのも有効です。

ヒートショックが起きた場合の対処法

自分で行う対処法

ヒートショックが最も起こりやすいといわれる入浴中に、めまいや立ちくらみなどのヒートショックらしい症状を感じたら、可能な範囲で以下の対処法を行ってみましょう。

急に立ち上がらない

入浴中にめまいを感じても、急に立ち上がってはいけません。浴槽の中では、体にお湯による水圧がかかっています。もしも、急に立ち上がってしまうと、体にかかっていた水圧がなくなるため、圧迫されていた血管は一気に拡張し、血圧はさらに低下します。脳に行く血液が減少するため、脳が貧血状態になって一過性の意識障害を起こすこともあるでしょう。浴槽内に倒れて溺れる危険もあるため、急に立ち上がるのはNGです。

気を失う前に湯を抜く

浴槽内でクラッとしたなと思ったら、意識があるうちに浴槽の栓を抜き、お湯を抜いておきましょう。お湯を抜いておくことで、浴槽内で倒れて溺れてしまうリスクを少しでも下げられます。

倒れた人を見つけた時の対処法

ヒートショックによって意識を失うなど、倒れてしまった人を見つけた時に行ったほうが良い対処法は以下の通りです。可能な範囲で対処していきましょう。

  1. 浴槽の栓を抜き、大声で助けを呼んで人を集める
  2. 入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する。出せないようであれば、浴槽のふたに上半身を乗せるなどして沈まないようにする
  3. 救急車を呼ぶ。救急車到着までの間、肩をたたきながら声を掛け、反応があるかどうか確認する
  4. 反応がない場合は呼吸を確認する
  5. 呼吸がない場合、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を開始する。胸骨圧迫30回⇒人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける

急な温度変化を避け、体調管理に努めてヒートショックを予防しよう

ヒートショックは、急激な温度差による血圧の変化によって生じます。
ヒートショックは冬場に多く発生しますが、夏場でも気温差によって生じる可能性がある他、サウナなどで起きることもあります。高齢者や高血圧などの生活習慣病のある人はヒートショックのリスクが高いので注意が必要です。リスクが比較的少ない人でも、体調によってはリスクが高まることもあります。
ヒートショックの多くは予防が可能です。対策をして、予防に努めましょう。

参考文献