消化不良
  • 胃・腸 胃・腸

消化不良

食べたものは、胃腸の運動や胃酸、消化酵素などによって消化され、吸収されやすい形になります。器官や筋肉、神経など身体的な疾患がないのに、胃腸の働きが低下して膨満感、胸やけ、吐き気、食欲不振などさまざまな症状が慢性的にあらわれるのが消化不良です。

井上修二 先生

監修

井上修二 先生 (いのうえしゅうじ) (共立女子大学名誉教授、医学博士)

消化不良で下痢や吐き気、嘔吐などをともなう場合に考えられる疾患

胃が垂れ下がり、胃のぜん動運動が低下する胃腸虚弱(胃アトニー)が消化不良を引き起こします。この疾患は、やせ型で腹筋の少ない人に多くみられます。また、食べたものの吸収が悪く、栄養分などが排便として出てしまう吸収不良症候群なども消化不良に該当します。胃がんやすい臓がんなどの疾患でも消化不良を起こすことがあります。

※以下の疾患は、医師の診断が必要です。
下記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

胃下垂・胃腸虚弱(機能性胃腸症)

胃が正常な位置より垂れ下がった状態が胃下垂です。自覚症状がなければ胃下垂そのものは疾患ではありません。しかし、あまり垂れ下がりすぎると胃のぜん動運動が正常に行われなくなり、胃や腸の働きが低下します。これが胃腸虚弱で、消化不良を原因とする食欲不振、膨満感、胃もたれ、吐き気、胸やけなどさまざまな症状があらわれます。

吸収不良症候群

体に必要な栄養素と水を吸収できない障害があるために、栄養が不足します。症状としては慢性的な下痢、体重減少、全身のむくみ、貧血、口内炎などを引き起こします。また、脂肪が多く含まれる脂肪便が排出されます。通常の便は便器の水の中に沈みますが、脂肪便は浮くのが特徴です。

慢性胃炎

原因の約8割がピロリ菌の感染によるものですが、その他、非ステロイド性抗炎症薬の副作用や慢性的なストレスなども原因になると考えられています。胃の粘膜が弱まり、炎症が繰り返されて治りにくくなっている状態です。突然胃痛や吐き気が起こり、消化不良による膨満感、胃もたれ、胃痛、胸やけ、吐き気、げっぷなどの症状が慢性的に繰り返され、胃潰瘍に進行することもあります。

この疾患・症状に関連する情報はこちら。 胃炎

※以上の疾患は、医師の診断が必要です。
上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

胃酸分泌の乱れやストレスなどによる胃腸機能低下が消化不良の原因となる

食べすぎ飲みすぎ、刺激の強い食べ物

暴飲暴食をしたり、にんにく、唐辛子など刺激の強い食品や脂肪の多い食品の食べすぎ、適量を超えたアルコールや炭酸飲料などによって、胃酸の分泌が乱れ、消化酵素を分泌するすい臓の働きも低下し、消化不良が起こりやすくなります。また、早食いをすると、食べ物が噛み砕かれないまま胃に運ばれ、消化に時間がかかるようになって消化不良が起こりやすくなります。

過労、ストレス

過労やストレスによって自律神経のバランスが崩れると、胃腸の機能が低下して消化不良が起こります。また、疲れが溜まって体力が落ちているときは免疫力も低下しますから、細菌やウイルスに感染しやすくなります。風邪やインフルエンザは下痢などの胃腸症状をともなう場合があり、消化不良の原因となることがあります。

まずは胃腸を休ませ、下痢や腹痛などの症状が続くときは病院へ

胃と体を休ませる

消化不良が起こったら、まずはゆっくり休んで疲れをとりましょう。食事は、脂っこい食べ物や刺激のある食べ物は控え、鶏肉、白身の魚、豆腐など消化の良い食品を食べるといいでしょう。また、下痢をしているときは脂肪の多い食品や繊維の豊富な野菜など胃腸に刺激を与える食べ物は控え、脱水症状にならないように水分を十分にとるように心がけましょう。

市販の薬を使う

食べすぎ飲みすぎによる消化不良が起こったら、胃腸薬を服用してみましょう。ストレスによる胃腸の不具合には、健胃消化作用のある生薬が配合された漢方処方の胃腸薬が、また下痢をともなう消化不良には、腸内のバランスを整える乳酸菌配合の止瀉薬(ししゃやく)が効果的です。

消化不良に関連するアリナミン製薬の製品

こちらは消化不良に関連する製品のサイト一覧で広告です

病院で診察を受ける

長い間消化不良が続くときや、下痢や腹痛が長く続くときは内科や胃腸科、消化器科で診察を受けましょう。

胃腸に負担をかけない食事やストレスを溜めないようにする

食べすぎ飲みすぎを控える

食べすぎ飲みすぎや早食いは胃腸に負担をかけ、消化不良の原因になります。よく消化不良を感じるという人は、腹八分目を心がけ、ゆっくりよく噛んで食べることを習慣づけ、脂の多い肉やバターなど脂肪分の多いものをとりすぎないように気をつけましょう。また、寝る直前の食事は、消化不良の大きな原因となりますので、控えましょう。

健康的な食生活を心がける

1日3度の食事を規則正しい時間にとることで、胃腸の活動が健康的な状態になります。固い食べ物や脂肪分の多い食品は消化に時間がかかるので極力避け、できるだけ煮込むなど消化しやすくする調理の工夫をしましょう。また、胃に負担をかける早食いや一気食いはやめましょう。

食後に休息をとる

食べ物を消化するためには胃や腸に多くの血液が必要です。しかし、食後すぐに仕事をしたり、外出したり、お風呂に入るなど体を動かしてしまうと、消化に必要な血液が手足などにいってしまい、胃や腸の働きが低下してしまいます。食後30分はゆっくりと休む習慣をつけましょう。

心と体に疲れを溜めない生活を心がける

その日の疲れはその日のうちにとって、疲れによる消化不良を防ぎましょう。家に帰ったら、読書や音楽鑑賞など、自分の好きなことをして短い時間でもリラックスできるひとときを過ごしましょう。睡眠時間を確保することも大切ですが、忙しいときはぬるめのお風呂に長く浸かったり、寝る前に軽くストレッチを行って深い眠りを得るような工夫をしてみましょう。

プチメモ消化しにくい食べ物No.1はバター!

消化しにくい食べ物No.1はバター!

牛肉やアイスクリーム、さつまいもは100gで約3時間、バターは50gでなんと約12時間も消化に時間がかかります。このデータからもわかるように、脂肪分や繊維質の多い食べ物は消化不良の大きな原因になります。ただし、繊維を避けすぎると便秘になってしまいますので、煮込むことで柔らかくなり、消化が良くなる大根やかぼちゃ、人参、トマトなどを食べるといいでしょう。