胸やけ
  • 胃・腸 胃・腸
  • 胸・肺 胸・肺

胸やけ

胸やけは、みぞおちから胸骨の下あたりの食道が締め付けられたり、チリチリと焼けつくように感じられる症状です。胃酸が逆流し、食道を刺激したり、炎症を起こすことで、胃食道逆流症や逆流性食道炎につながる場合もあります。

※「胸やけセルフチェック」は、内藤 裕二 先生 (一般社団法人 日本ガットフレイル会議 理事長/日本潰瘍学会理事長/日本酸化ストレス学会理事長/京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授)のご監修です。

井上修二 先生

監修

井上修二 先生 (いのうえしゅうじ) (共立女子大学名誉教授、医学博士)

日常生活から考えられる原因

食べすぎ飲みすぎ、刺激の強い食べ物やアルコール

暴飲暴食をしたり、消化しにくいものを多く食べると、大量の胃酸が分泌され食道へ逆流して、胸やけが起こることがあります。とくに脂っこいものは消化しにくいといわれています。またアルコールやタバコ、香辛料、果汁、炭酸飲料も胃酸の分泌を促進するので、胸やけの原因になります。

加齢や肥満による筋力の低下

食道の多くは薄い筋肉でできています。加齢によって筋力が低下すると食道の筋肉もしなやかさを失い、胃酸が逆流しやすくなり、胸やけを起こすことがあります。また肥満になると胃や食道の筋肉がゆるみ、そこに腹圧が加わって胃酸が逆流し、胸やけを引き起こします。

かがんだり、寝ころぶ姿勢が続く

草むしりや日曜大工などで前かがみの姿勢が続いたり、食後すぐに横になると胸やけを感じることがあります。これは、胃よりも食道が下か水平になり、胃酸が逆流することで胸やけを引き起こすからです。また寝る直前に食事をとると、胃酸の分泌が盛んなときに横になるため胃酸が逆流しやすくなります。

ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスを受け続けると胃や十二指腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れて、胃酸が過剰に分泌されることがあります。多すぎる胃酸が食道に逆流することで、胸やけを引き起こします。

胃の粘膜を傷つけるピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌は胃の強い酸の中で生息する細菌です。このピロリ菌は胃酸から身を守るために常にアンモニアを出し続けています。ピロリ菌が粘膜を傷つけるメカニズムには多くの説があり、複数のメカニズムが絡んでいると考えられています。一つには、ピロリ菌が出すアンモニアが胃の粘膜を繰り返し傷つけ、慢性胃炎を繰り返し、胸やけの原因になります。また、粘膜が直接胃から分泌される胃酸と消化酵素にさらされ、胃潰瘍に進行していくと考えられています。

胸やけをともなう疾患・症状

※以下の疾患は、医師の診断が必要です。
下記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

近年増加傾向にある症状で、暴飲暴食の習慣や加齢、肥満などが原因で胃酸が逆流しやすくなった状態です。胸やけをはじめ、のどや胸のつかえが起こります。胸やけは、とくに食後に起こりやすくなります。肥満傾向にある人や、腰が曲がり背中が丸くなったお年寄りに多くみられます。胃食道逆流症は食道の炎症がみられない疾患ですが、逆流性食道炎は、食道の炎症をともないます。

慢性胃炎

主にピロリ菌、慢性的なストレスや食べすぎ飲みすぎで起こると考えられています。胃の粘膜が弱まり、炎症が繰り返されて治りにくくなっている状態です。突然胃痛や吐き気が起こり、多くは胸やけや胃痛、胃もたれ、膨満感、吐き気、げっぷなどの症状が慢性的に繰り返され、胃潰瘍に進行することもあります。

この疾患・症状に関連する情報はこちら。 胃炎

胃潰瘍

ピロリ菌やストレス、非ステロイド性消炎鎮痛剤、ステロイド薬などが胃粘膜に傷をつけ、さらに消化作用を持つ胃酸・消化酵素が胃粘膜や胃壁を消化することにより起こります。特徴的な症状は、みぞおち周辺のズキズキとした重苦しい痛みです。胃潰瘍は胃に入った食べ物が潰瘍を刺激して痛むので、食事中から食後の痛みが多くなります。その他、胃もたれや胸やけをともないます。

十二指腸潰瘍

ピロリ菌やストレス、非ステロイド性消炎鎮痛剤、ステロイド薬などが粘膜に傷をつけ、さらに消化作用を持つ胃酸・消化酵素が十二指腸の粘膜や壁を消化することにより起こります。

※以上の疾患は、医師の診断が必要です。
上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

予防法

規則正しく食事をとる

不規則な時間に食事をとることは胃に負担がかかりますから、規則正しい時間に食事をとるようにしましょう。食事の際は、脂っこいものばかりとりすぎないように注意し、腹八分目を心がけましょう。また胃酸を過剰に分泌し、胃の機能を低下させる強いアルコールやタバコはなるべく控えましょう。

食後に休息をとる

食べ物を消化するためには消化器への多くの血液が必要です。食後すぐに仕事をしたり、外出したり、お風呂に入るなど体を動かしてしまうと、消化に必要な血液が手足に流れてしまいます。食後30分はゆっくりと休む習慣をつけましょう。

ピロリ菌を除菌する

病院でピロリ菌検査を受けると、ピロリ菌感染の有無がわかります。いくつか検査方法がありますが、吐いた息で検査するなど、比較的どれも簡単なものです。そして、このピロリ菌は病院で処方された薬を服用するだけで痛みもなく除去することができます。除菌をすることにより、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がんを予防することや、潰瘍の再発を抑える効果も認められています。

対処法

牛乳を飲む、ガムを噛む

胸やけが気になるときは、胃の粘膜を守る働きがある牛乳を飲みましょう。また唾液には胃酸を中和する作用があります。食後にチューインガムを噛んで唾液を分泌することで胸やけを抑えることができます。

お腹を強く締め付けない

胃酸の食道への逆流を招きやすくする胃の圧迫を避けるために、ベルトや帯、コルセットはゆるめにしましょう。また妊娠中は胃が圧迫されるので、注意が必要です。食事は一度にとらず、何回かに分けてとりましょう。

就寝時の姿勢を工夫する

横になったときに胸やけが起こりやすい場合は、背中に座布団や薄い布団を敷いて、上半身を20〜30度上向きにしておくと、胃酸の食道への逆流を防ぎやすくなります。

市販の薬を使う

食欲不振や食べすぎ飲みすぎによる胃痛、胃もたれ、胸やけ、腹部の膨満感などには胃腸薬を服用してみましょう。また、ストレスからくる胃痛、下痢、のどのつかえ感などの胃腸の不具合には、神経性胃炎の効能のある胃腸薬や、最近では症状ごとに選べる新しいタイプの漢方処方の胃腸薬もあります。

胸やけに関連するアリナミン製薬の製品

こちらは胸やけに関連する製品のサイト一覧で広告です

病院で診察を受ける

胸やけが慢性化しているときは、疾患が隠れている場合がありますので、主治医に相談するか内科、消化器科、胃腸科の診察を受けましょう

プチメモ胃は消化の要

胃は消化の要

食べた物は、栄養として体に吸収されやすいように、胃が胃酸とぜん動運動によって柔らかくしています。液状のもので1〜5分、固形物は5〜6時間もかけて柔らかくされ、腸へと送られていきます。その消化に必要な胃酸の量は、1日で約2リットルにもなります。このように、胃は体のために活発に活動していますので、生活習慣に気をつけて、胃に優しい生活を送るように心がけましょう。