生薬の特性

漢方薬の特性は、使用する生薬によって決まります。例えば、瀉下作用がある生薬と温める作用がある生薬を組み合わせると、体を温めながら、病気のもとを体の外に排出してくれる効果が期待できます。こうした生薬の組み合わせは、薬性をあらわす「五気」と、味をあらわす「五味」という2つの指標を使って考えられています。自分にぴったり合った漢方薬かどうか、お薬選びの参考にぜひご活用ください。

五気 … 生薬の「薬性」。体内での熱寒性を現します。

五気 主作用 主な生薬
かん 消炎、解熱、沈静作用 より強い 黄連(オウレン)
大黄(ダイオウ)
りょう 穏やか 粳米(コウベイ)
薄荷(ハッカ)
へい ほどよい熱寒性 穏やか 茴香(ウイキョウ)
甘草(カンゾウ)
おん 体を温め、新陳代謝を亢進 穏やか 厚朴(コウボク)
紫蘇葉(ソヨウ)
ねつ より強い 附子(ブシ)
乾姜(カンキョウ)

五味 … 生薬の「味」。生薬の味は、薬効のひとつです。

五味 主作用 主な生薬
しん 発散、停滞しているものを動かす作用 生姜(ショウキョウ)
紫蘇葉(ソヨウ)
さん 体液や血を補う効果、収れん作用 山茱萸(サンシュユ)
芍薬(シャクヤク)
かん 補養、緩和作用 人参(ニンジン)
甘草(カンゾウ)
瀉下作用(熱をしずめ、湿を乾かす) 黄連(オウレン)
大黄(ダイオウ)
かん 穏やかな瀉下作用(硬いものを軟らかくする) 牡蠣(ボレイ)
海藻(カイソウ)